2011年10月14日
最近良く釣れるんです
先日の日曜日、ハーリー大会が終わった後、
そのまま皆でジェットスキーに乗って遊んでいました。
もちろん、ウーパパはジェットスキーでトローリングへ
最近、ジェットスキーを直してから、
なぜか?良く釣れるんです。
ウーパパ曰く
「直してからジェットスキーが静かになったよ」と
ま・・・そういうことにしておきますか(笑)
で、この日の釣果は、↓な感じでした。

決して、ウーが釣った訳ではありません(汗)
そのまま皆でジェットスキーに乗って遊んでいました。
もちろん、ウーパパはジェットスキーでトローリングへ
最近、ジェットスキーを直してから、
なぜか?良く釣れるんです。
ウーパパ曰く
「直してからジェットスキーが静かになったよ」と
ま・・・そういうことにしておきますか(笑)
で、この日の釣果は、↓な感じでした。
決して、ウーが釣った訳ではありません(汗)
2011年10月13日
10周年記念
11月26日(土)および27日(日)に開催予定の
「2011 KAZE JETSKI耐久レース in 宮古島」は、
なんと、今回で10回目。
そうです。今年は、宮古島での10周年記念の耐久レースです。
ただでさえ、耐久レースとなれば熱くなるのに、
記念大会ともなれば、もっともっと熱くならねばです。
あと、1ヶ月とちょっとです。
全国から来られる予定の、選手およびその関係者の皆様、
宮古島でお待ちしております。
「2011 KAZE JETSKI耐久レース in 宮古島」は、
なんと、今回で10回目。
そうです。今年は、宮古島での10周年記念の耐久レースです。
ただでさえ、耐久レースとなれば熱くなるのに、
記念大会ともなれば、もっともっと熱くならねばです。
あと、1ヶ月とちょっとです。
全国から来られる予定の、選手およびその関係者の皆様、
宮古島でお待ちしております。
2011年10月12日
海族まつりフィナーレ
先日の日曜日・・10月9日に、
パイナガマビーチにてハーリー大会が行われました。

私達もジェットスキーで、転覆した場合すぐに救助できるよう
監視を実施していました。
このハーリー大会は、
「海を楽しむ・海を食する・海を競う・海を観る」をテーマにした
「海族まつり」の最後のイベントとして開催されました。
今回のハーリー大会には、宮古島の13地区から参加があり、
地区対抗で競い合っていたため、とっても盛り上がりました。

パイナガマビーチにてハーリー大会が行われました。
私達もジェットスキーで、転覆した場合すぐに救助できるよう
監視を実施していました。
このハーリー大会は、
「海を楽しむ・海を食する・海を競う・海を観る」をテーマにした
「海族まつり」の最後のイベントとして開催されました。
今回のハーリー大会には、宮古島の13地区から参加があり、
地区対抗で競い合っていたため、とっても盛り上がりました。
2011年10月11日
KAZE
気がつけば、もう10月。
来月の11月26日(土)および27日(日)には
「2011 KAZE JETSKI耐久レース in 宮古島」が
開催される予定です。
月日が流れるのは、早いなぁ・・
さぁ!耐久レースに向けて、盛り上がっていきましょう!
先日、カワサキの営業さんとカメラマンさんが宮古島へ来島し、
撮影会が行われました。
カワサキライダースクラブKAZEに入会すると、
KAZEメンバーには、ジェットスキー情報誌
「KAZE ネットワークニュース 」がダイレクトに届きます。
その情報誌にて、宮古島耐久レースに向けて、
もっと宮古島を知って頂こうと、ジェットスキーで宮古島を
ツーリングしている姿を撮影したのでした。
もちろん、被写体は、恥ずかしながら我ら「じぇっと馬鹿」です。
300Xと300LXの2台で、伊良部島を一周後、砂山ビーチへ。

最後には、カメラマンさんが乗る船がガス欠となり、
ジェットスキーで引っ張る姿も・・

何はともあれ・・
次号のジェットスキー情報誌が楽しみにです。
来月の11月26日(土)および27日(日)には
「2011 KAZE JETSKI耐久レース in 宮古島」が
開催される予定です。
月日が流れるのは、早いなぁ・・
さぁ!耐久レースに向けて、盛り上がっていきましょう!
先日、カワサキの営業さんとカメラマンさんが宮古島へ来島し、
撮影会が行われました。
カワサキライダースクラブKAZEに入会すると、
KAZEメンバーには、ジェットスキー情報誌
「KAZE ネットワークニュース 」がダイレクトに届きます。
その情報誌にて、宮古島耐久レースに向けて、
もっと宮古島を知って頂こうと、ジェットスキーで宮古島を
ツーリングしている姿を撮影したのでした。
もちろん、被写体は、恥ずかしながら我ら「じぇっと馬鹿」です。
300Xと300LXの2台で、伊良部島を一周後、砂山ビーチへ。
最後には、カメラマンさんが乗る船がガス欠となり、
ジェットスキーで引っ張る姿も・・
何はともあれ・・
次号のジェットスキー情報誌が楽しみにです。
2011年09月01日
カッコイイ!
結局、台風11号(ナンマドル)は、台湾から大陸へ向かい
既に熱帯低気圧へと変わり、宮古島には全くと言って良いほど
影響がありませんでした。
そして、宮古島には、全く影響が及ばないであろう
台風第12号(タラス)は、今週末に内地へ上陸しそうな気配。
大きな被害が無いと良いのですが・・
で、
台風とは、全く関係ありませんが・・
たまには、カッコイイ姿の写真を載せますかね。

ウーパパも、シングル乗ってる時は、とってもカッコイイです。
既に熱帯低気圧へと変わり、宮古島には全くと言って良いほど
影響がありませんでした。
そして、宮古島には、全く影響が及ばないであろう
台風第12号(タラス)は、今週末に内地へ上陸しそうな気配。
大きな被害が無いと良いのですが・・
で、
台風とは、全く関係ありませんが・・
たまには、カッコイイ姿の写真を載せますかね。
ウーパパも、シングル乗ってる時は、とってもカッコイイです。
2011年08月31日
300LXの進水式
8月も、もう終わろうとしている今日。
夏休みの宿題は、仕上がってますか?>子供達
ちょっと、前の話で申し訳ないのですが、
先日の7月31日に、新艇の進水式があったので、ご紹介しますね。
今年モデルの、最新マシンであるKawasakiの
「ULTRA300LX」が、いよいよ、この宮古島に登場です!

300シリーズは、今年50台しか生産されておらず、
その内の2台が、なんと宮古島にある。
本当に、凄いことです。
では、300LXと300Xの競演をどうぞ!

300LXは、この日で慣らし運転を完了し、

夜は、盛大に進水式のお祝いを行いました。
今では、一緒に乗って遊んでいますよ。
夏休みの宿題は、仕上がってますか?>子供達
ちょっと、前の話で申し訳ないのですが、
先日の7月31日に、新艇の進水式があったので、ご紹介しますね。
今年モデルの、最新マシンであるKawasakiの
「ULTRA300LX」が、いよいよ、この宮古島に登場です!
300シリーズは、今年50台しか生産されておらず、
その内の2台が、なんと宮古島にある。
本当に、凄いことです。
では、300LXと300Xの競演をどうぞ!
300LXは、この日で慣らし運転を完了し、
夜は、盛大に進水式のお祝いを行いました。
今では、一緒に乗って遊んでいますよ。
2011年08月29日
艇庫のスラブ打ち
8月21日。
教官が建てている、ジェットスキーの艇庫。
その、スラブ打ちのお祝いが行われました。
我らメンバーも集合して、一緒にお祝いしました。


だいぶ、形になってきましたね。
もうすぐ完成ですね。
どんな艇庫が出来上がるのか、楽しみです。
教官が建てている、ジェットスキーの艇庫。
その、スラブ打ちのお祝いが行われました。
我らメンバーも集合して、一緒にお祝いしました。
だいぶ、形になってきましたね。
もうすぐ完成ですね。
どんな艇庫が出来上がるのか、楽しみです。
2011年08月27日
久々の前浜ビーチ
8月21日。
ジェットスキーで伊良部島・下地島一周ツーリングを行い、
パイナガマビーチへと戻って来て、ランチ。
ちょっと長めの休憩も終わったので、
久々に、たくさんのジェットスキーで
前浜ビーチまで出かけてみました。

この海の透明感は、相変わらずですね。


皆が、前浜ビーチで休憩している間に、
来間大橋の下まで行って見ました。

真下から見る来間大橋は大迫力でした。
トップシーズンの8月。
さすがに、前浜ビーチは人が大勢いました。

まだまだ、前浜ビーチで遊んでいたかったけれど、
後ろ髪引かれつつ、パイナガマビーチへと帰っていきました。
とっても楽しい1日でした。
ジェットスキーで伊良部島・下地島一周ツーリングを行い、
パイナガマビーチへと戻って来て、ランチ。
ちょっと長めの休憩も終わったので、
久々に、たくさんのジェットスキーで
前浜ビーチまで出かけてみました。
この海の透明感は、相変わらずですね。
皆が、前浜ビーチで休憩している間に、
来間大橋の下まで行って見ました。
真下から見る来間大橋は大迫力でした。
トップシーズンの8月。
さすがに、前浜ビーチは人が大勢いました。
まだまだ、前浜ビーチで遊んでいたかったけれど、
後ろ髪引かれつつ、パイナガマビーチへと帰っていきました。
とっても楽しい1日でした。
2011年08月26日
佐和田の浜で休憩
8月21日のジェットスキーで行く、
伊良部島・下地島一周ツーリングのつづき。
島を左手に見ながら、ぐるっと廻って、丁度半分。
佐和田の浜にて休憩中。

子供達は・・・やっぱり、ここでも泳いでいました。

さ、それでは、そろそろ出発しますかね。
出発すると、それまでとは海が変わり、
風の影響を受けて、ちょっとだけ波がありました。
頑張って、下地島から伊良部島へ、
そして、スタート地点のパイナガマビーチへと戻ってきました。

ゆっくり、のんびり、ぐるっと伊良部島・下地島を一回り。
所要時間は、ちょうど1時間半のツーリングでした。
伊良部島・下地島一周ツーリングのつづき。
島を左手に見ながら、ぐるっと廻って、丁度半分。
佐和田の浜にて休憩中。
子供達は・・・やっぱり、ここでも泳いでいました。
さ、それでは、そろそろ出発しますかね。
出発すると、それまでとは海が変わり、
風の影響を受けて、ちょっとだけ波がありました。
頑張って、下地島から伊良部島へ、
そして、スタート地点のパイナガマビーチへと戻ってきました。
ゆっくり、のんびり、ぐるっと伊良部島・下地島を一回り。
所要時間は、ちょうど1時間半のツーリングでした。
2011年08月25日
海の上からタッチ&ゴー見学
8月21日のジェットスキーで行く、
伊良部島・下地島一周ツーリングのつづき。
島を左手に見ながら、ぐるっと廻って、丁度半分。
佐和田の浜に到着。

ほんとに、ここの海の色は別格です。
いつ来ても、息を呑む青さです。

そしてちょうど、下地島の下地空港では、
ジェット機の訓練飛行・・タッチ&ゴーが行われていたので、
贅沢にも、海の上から、しばし見学。

真上を通る飛行機は、大迫力で通過していきました。
ここの海は、すぐには立ち去れないですね。
もうしばらく、休憩していきますかね。

<つづく>
伊良部島・下地島一周ツーリングのつづき。
島を左手に見ながら、ぐるっと廻って、丁度半分。
佐和田の浜に到着。
ほんとに、ここの海の色は別格です。
いつ来ても、息を呑む青さです。
そしてちょうど、下地島の下地空港では、
ジェット機の訓練飛行・・タッチ&ゴーが行われていたので、
贅沢にも、海の上から、しばし見学。
真上を通る飛行機は、大迫力で通過していきました。
ここの海は、すぐには立ち去れないですね。
もうしばらく、休憩していきますかね。
<つづく>
2011年08月24日
珊瑚礁を観賞
8月21日のジェットスキーで行く、
伊良部島・下地島一周ツーリングのつづき。
島を左手に見ながら反時計回りに行くコース。
まずは、伊良部島のサバ沖井戸の先にある、
珊瑚礁のキレイな場所で休憩して、
しばし、その景色を堪能。

そんな時、水中マスク&シュノーケルを用意し始めたウー。

潜るのかな?と思ったら、ジェットスキーの上から覗いてる。

なんて、横着な!
それを見ていた3号の2号は、潔く海の中へ。

どぉ?満足した?
それでは、先を急ぎますか!

<つづく>
伊良部島・下地島一周ツーリングのつづき。
島を左手に見ながら反時計回りに行くコース。
まずは、伊良部島のサバ沖井戸の先にある、
珊瑚礁のキレイな場所で休憩して、
しばし、その景色を堪能。
そんな時、水中マスク&シュノーケルを用意し始めたウー。
潜るのかな?と思ったら、ジェットスキーの上から覗いてる。
なんて、横着な!
それを見ていた3号の2号は、潔く海の中へ。
どぉ?満足した?
それでは、先を急ぎますか!
<つづく>
2011年08月23日
伊良部島・下地島一周ツーリング
お久しぶりでございます。
なんとなく・・ブログが「宮古角力馬鹿」な感じで止まっているので、
ちょっと、再開してみようかと・・
ここのところ、皆の都合が合わず、大勢でジェットスキーを出す事が少なく、
しかも、先週の日曜日8/14は、旧盆の送り日と言うことで、
天気が良かったにも関わらず、ジェットスキーを出す事叶わず。
そして、
やっと・・やっと、多くのメンバの意思統一が図れて、
先日の日曜日8/21に、たくさんのジェットスキーを出す事が出来ました。
この日は、天気も良く、海況も凪と、絶好のコンディション。
それでは・・と、早速午前中に伊良部島・下地島を一周してきました。
さぁ!それでは、パイナガマビーチから、ツーリングへ出発です!


<つづく>
なんとなく・・ブログが「宮古角力馬鹿」な感じで止まっているので、
ちょっと、再開してみようかと・・
ここのところ、皆の都合が合わず、大勢でジェットスキーを出す事が少なく、
しかも、先週の日曜日8/14は、旧盆の送り日と言うことで、
天気が良かったにも関わらず、ジェットスキーを出す事叶わず。
そして、
やっと・・やっと、多くのメンバの意思統一が図れて、
先日の日曜日8/21に、たくさんのジェットスキーを出す事が出来ました。
この日は、天気も良く、海況も凪と、絶好のコンディション。
それでは・・と、早速午前中に伊良部島・下地島を一周してきました。
さぁ!それでは、パイナガマビーチから、ツーリングへ出発です!
<つづく>
2011年07月23日
宮古島夏まつり2011
なんか・・
お久しぶりのブログとなってしまいました。すみません。
宮古島では、昨日・今日で「宮古島夏まつり2011」が開催されています。
そして、今年も・・
「宮古角力大会」が行われました。
もちろん、ウーも5・6年生の部に出場しました。

最初、会った時には、ウーは「オレ、今日優勝するから!」と自信満々。
なんでも、出場選手が3人しかいないとか・・
3位までに贈られる副賞の米はもらったぜ!と意気揚々としてました。
がっ!
蓋を開けてみると・・出場者は、なんと9名となっており、

なにやら、先ほどの勢い無く、テンション下がっているウー。

いよいよ5・6年生の部開始となり、出場選手が集まりました。
正面の後ろ手がウーですが・・???
その隣のとっても大きな選手を発見。

なるほど、ウーのテンションが下がった訳がわかりました。
なんと、その大きな選手が、ウーの1回戦の相手とは・・

ウーもそれなりに大きい方だとは思ってましたが、
そのウーがとっても小さく見えます。
宮古角力は、組んだ状態から試合が始まり、背中が着いた方が負けとなります。

さー!頑張れ、ウー!と叫ぶ暇も無く、
あっという間に持ち上げられて倒されてしまいました。

残念ながら1回戦敗退。
こうなったら、来週のサニツ浜カーニバルでの宮古角力大会で
是非とも優勝を狙ってくださいな。
頑張れ、ウー!
お久しぶりのブログとなってしまいました。すみません。
宮古島では、昨日・今日で「宮古島夏まつり2011」が開催されています。
そして、今年も・・
「宮古角力大会」が行われました。
もちろん、ウーも5・6年生の部に出場しました。
最初、会った時には、ウーは「オレ、今日優勝するから!」と自信満々。
なんでも、出場選手が3人しかいないとか・・
3位までに贈られる副賞の米はもらったぜ!と意気揚々としてました。
がっ!
蓋を開けてみると・・出場者は、なんと9名となっており、
なにやら、先ほどの勢い無く、テンション下がっているウー。
いよいよ5・6年生の部開始となり、出場選手が集まりました。
正面の後ろ手がウーですが・・???
その隣のとっても大きな選手を発見。
なるほど、ウーのテンションが下がった訳がわかりました。
なんと、その大きな選手が、ウーの1回戦の相手とは・・
ウーもそれなりに大きい方だとは思ってましたが、
そのウーがとっても小さく見えます。
宮古角力は、組んだ状態から試合が始まり、背中が着いた方が負けとなります。
さー!頑張れ、ウー!と叫ぶ暇も無く、
あっという間に持ち上げられて倒されてしまいました。
残念ながら1回戦敗退。
こうなったら、来週のサニツ浜カーニバルでの宮古角力大会で
是非とも優勝を狙ってくださいな。
頑張れ、ウー!